第7節-B.経験論 

はじめに

バーフィンクは、教義学は神認識の学問であることを述べたし、この後でも、詳しく述べるが、では、そもそも、認識一般、人間の認識、また、学問の認識は、どのようにして成立するのであろうか。そこで、バーフィンクは、理性を重んじ、すべての認識は生得的な理性に認識の根拠を求める合理論について、前節で述べたので、今度は、すべての認識が経験に由来すると主張する経験論を扱う

1.経験論の主張

まず、バーフィンクは、認識論において、合理論と対立する経験論が、ギリシャの原子論の時代から、中世の唯名論を経て、ベーコン、ロック、ヒュームに至ることを語る。すなわち、合理論に真っ向から対立して、経験論(het empirisme)があり、経験論は、すでに、ギリシャで、原子論者(de Atomisten)において、その先駆者たちを持ち、それから、中世においては、唯名論(名目論とも言う het Nominalisme)として現れ、その後、哲学的方向として、新しい時代に、フランシス・ベーコン(Fr.Bacon)が、入ってきて、ロック(Lock)、ヒューム(Hume)、フランスの百科全書派(de Fransche Encyclppaedisten)を経て、今世紀においては、A.コント(Comte)の実証主義、スチュアート・ミル(Stuart Mill)の経験哲学、H.スペンサー(H.Spencer)の不可知論、ブシュネル(Büchner)、クゾルベ(Czolbe)、モレスコット(Moleschott)の唯物論(het materialisme)などがある

 では、経験論の主張は何か。すると、バーフィンクは、感覚的な知覚だけが、認識の源泉であることを語る。「経験論は、種々の形態と体系において現れるが、しかし、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉である(allen de zijnlijke waarneming de bron onzer kennis is)という、この原理を出発点に、常に持つ」(191頁)

合理論は、客観的な世界は、全体が、あるいは、部分的には、人間の精神に向かうが、経験論は、意識をわたしたちのまったく外に従わせる。人間は、認識の追及において、知覚の能力以外に(niets mede dan allen het vermogen van waarnemen)何ものももたらさない。そこから、すべての知的な活動が、その始まりと起源を持つ。こうして、生得的な諸概念(aangeboren begrippen)はないのである。すべての前提された意味を、学問的な研究者たちは、脇に置くのである。彼が自分の意識において建てようとするところの真理の寺院から、彼は、すべての偶像を除かねばないのである。「知性の先入観は決してなく、自然の説明があり、純粋な実験が彼を導かねばならない」(geen anticipatio mentis,maar interpretatio naturae,mera experientia moet hem leidem ベーコン)。人間の精神は、「何も書かれていな白紙」(tabura rasa,in qua nihil scriptum est)、完全な前提なし(volkommen voraussetzungslos)で、また、そうあらねばならない。そのとき、単純に、知覚からだけ立てられるので、認識は信頼できる

 直覚なき概念は空虚である(Begriff ohne Abschauung sind leer)。如何に、人間が経験から遠く自己を拒否し、経験を超えて出発しても、如何に、人間が、学問的な努力をより少ししか信頼しなくともである。それゆえ、超感覚的(noumena)なものについての学問が何もなくとも、超自然的なものについての学問が何もなくともである。形而上学、神学、哲学的学問は、一般に、コントによれば、心理学でさえも、本来的な意味における学問ではない。学問は、厳密な知識(de scientia exactes)に限定される。知覚できる諸現象の輪自身の中において、わたしたちの認識は、事実と如何にしてに(tot dat en hoe)限定されるのである。何がと何故は(het wat en het waarom)、隠れている。原因と目標、事物の目標と運命は、わたしたちの範囲の外にある。事物の相互の関連のみが、連続と類似の不変の諸関係のみが、諸学問の追及の対象なのである (コント(A.Comte)「実証哲学の流れ」(Couse de philos.positive 1. 8頁以下)

あるいは、知覚できる諸現象の背後に、また、それを超えて、なお、他のものがあるか、あるいは、霊魂、神、彼岸が存在することを、おそらく、他の道に沿っては、理性、信仰、幻想の実践によって、受け入れられ得るかもしれないが、しかし、学問は、それらすべては、不可知の地(eene terra incoginita)であり、また、不可知の地に留まる。学問の目標は、こうして、人々が世界の説明を与えることができること以上にはなく、むしろ、現実性のそのような認識を求めて、単に、広げるだけなのであり、わたしたちは、わたしたちをそれを求めて整えることができるのであり、また、実際に、その益があるのである 知ること、それは、予知すること、知識であり、先見の明でもないし、行為についての先見の明でもない」(Savior,c’est prévoir;science,d’où prévoyance:prévoyance,d’où action)。

 しかし、知覚の世界に精神が絶対的に束縛されているこのことは、精神の思想内容のみでなく、また意識と精神自身をも、世界から説明し、経験論は唯物論に終わるのである。ここにおいても、こうして、進展、歴史、展開が言及される。最初に、思想内容、次いで、事実性、最後に、物質的な世界から精神の本質が導き出されるのである。

 こうして、バーフィンクは、経験論は、人間には、生得的な理念は一切なく、生まれつき「白紙」(タブラ・ラサ)の状況であり、知覚の経験の積み重ねによって、知識が書き込まれることを説明する。それゆえ、感覚で知覚できず、経験できない超感覚的なものは、認識の対象とはならない。知覚できるものの経験の積み重ねで、事物の相互関連、連続、類似の関係が、認識の対象となり、厳密で正確な知識となる。それゆえ、事物の原因や目標は、知覚できず、経験できないので、認識の外にある。したがって、経験論においては、霊魂、神、彼岸は、不可知であり、懐疑論となるので、経験論に立っては、宗教学、神学、教義学、組織神学は成立しない。

2.経験論の難点

 また、バーフィンクは、この経験論には、大きな難点があることを語る。すなわち、人間の認識は、外界の事物が知覚の経験を通して、事物の相互関連、連続、類似の関係が、認識の対象となるとすると、人間の認識活動は、常に、外界の事物に対して受け身となるが、しかし、実際は、人間の知的活動は、むしろ、人間自身が、また、人間の霊魂が、感覚的知覚を通して積極的に経験し、経験した知覚を相互に結びつけ、比較し、判断し、綜合して、知識としていくことを語る。

バーフィンクは言う。「この経験論は、人間を囲んでいる自然からの人間の依存性において、今や、強力な支持を持っているが、しかし、重要な難しさによって印象づけられている。最初に、人間の精神は、人間の知的な活動において、決して、絶対的な意味で受け身でなく、あるいは、受動的でなく、むしろ、常に、多かれ少なかれ、積極的に現れる。見るのは目でなく、聞くのは耳でなく、むしろ、目によって見、耳によって聞くところの人間自身である(Het is toch niet het oog dat ziet en het oor dat hoort,maar de mensch zelf,die door het oog ziet en hoort door het oor)」(192頁)。

最も単純な知覚と理念は、すでに意識を前提しているし、こうして、それは霊魂の活動なのである(eene werkzaamheid der ziel)。その上に、外界が自ら望むところのことが書かれるところの「白紙」(tabura rasa)は、決して人間の精神ではない。人間は、知覚し、知覚を結びつけ、比較し、判断するところの自我なのである(hij is het zelf,die waarneemt,de waarneming verbindt,vergelijkt,beoordeelt)。

もっと多くのことがある。カントは、逆に言った。「確かに、経験は、わたしたちに教える。それは、何かを造り出すのだが、他の何もあり得ないのである」(Erfahrung lehrt uns zwar,dass etwas so oder so beschaffen sei,aber dass es nicht anders sein könne)(カント(Knat)「純粋理性批判」(Kritik der reinen Vernunft 序論 第2節)
。いつも、特殊で偶然的な諸真理を持つのではなく、むしろ、論理学において、数学においてなどのように、経験論者たちが、経験から虚しく導き出そうとするところの一般的で必然的な諸真理を、わたしたちは持つ。たとえば、原因性の原理は、直観的学派の要塞の真理(naar waaerhied het bolwerk der intuitieve school genoemd)と名付けられる。そして、すべての学問のこの原理と基礎を意志の限定から、見慣れたものから説明するすべての困難は、実りがなかった(ヘイマンス博士(Dr.Heimans)「新しい哲学における原因性の概念についての批判的歴史の概観」(Schets eener kritische gesch.van het causaliteitsbegrip in de niuwere wijsbegeerte ライデン 1800年)、(ケニンフ(Koenig)「デカルトからカントまでの原因問題の展開」(Die Entwicklung des Causalpropblem von Cartesius bis Knat ライプチッヒ 1888年)、(スピュルト(Spruyt)「生得的概念教理の歴史の検証」(Poeve van eene geschiedenis van de leer der aangeboren begrippen ライデン 1879年)。そう、実際、すべての学問は、アプリオリに受け入られて、すべての推論と証明のために出発点として仕えるところの一連の示されず、証明され得ない諸命題から出発する。アリストテレスは、こんなことを、すでに、知っていた。無限においては、後退はまったくない(er is geen regressus in infinitum)。まさに、証明力を持つために、証明は、最後に、証明を必要としないところの命題に依拠する。そして、それゆえ、「証明の初め」(áρχη  άποδειξεως)、「論拠の原理」(principium argumentationis)として、仕えることができたのである。建物は空中には建たないし、推論は、基礎に依拠することができ、基礎は、証拠によって固く立つことによってであり、証明によらないのである。

 また、バーフィンクは、経験論によっては、個の関連は知覚によって経験されるが、学問は、一般的なもの、普遍的なもの、永遠的なものを必ず求めるが、しかしところが、経験論は、それらを求めないと言う。「すなわち、経験主義の出発点は、これをもって判断されるが、しかし、学問についての理解も、重大な反対に服する。いつも、一般的なもの、必然的なもの、永遠的なものを、論理的なもの、理念についての認識を求めるのが、学問の性質である」(193頁)。

諸現象、諸人物、諸事実などについての認識はよいことであるが、しかし、単に、以前から準備された仕事なのである。分析が先に行くが、しかし、綜合が続かねばならない。わたしたちは、事物を、それらの原因と本質において、それら目標と運命において見るので、また、わたしたちは、単に、~であること(óτι)だけでなく、何故( διοι)と、また、こうして、「事物の認識の原因」(rerum  dignoscium causas)をも認識するので、学問が、そのとき、最初なのである。でも、経験論は、義務がある。すべての学問において、学問の名を否定し、これらすべての学問を精確な知識(de sciences exactes)としてのみに止めるのである。でも、この限定は、二重の理由で不可能である。最初は、それを除いて、そして、なお、そのとき、より確かな意味において、純粋に形式的な諸学問(論理学、数学、天文学、化学)は、哲学的要素なしに、可能な学問ではないし、そして、各学問において、こうして、発見、直観、幻映など、すなわち、天才(het genie)とそれに結びついた学問的仮説は、非常に重要な場所を取り入れる。第二に、学問の名は、各々の交換できる部門に対して、最後にのみ、維持でき、人間に対して、最も意義を持ち、そして、それが、何のために、人間に、最初の場所において追及されるべきところの、まさに、その認識は、学問の相続から禁止されてしまうのである。

 トマス・アクイナスによって、アリストテレスの模範において語られたところのものは、真実であった。「事物の最も深い認識について持たれ得る最小のものは、最小の事柄について持たれるところ最も確かな認識が望まれるのである。」(Minimum quod potest  haberi de cognitione rerum altissimarum,desiderabilius est quam certissima cognitio,quae habetur de minimis rebus)(トマス(Thomas)「神学大全」(Summa Theol.第1部 問1 第5条 補遺1)

。また、ショウペンハウエル(Schopenhauer)は、同様の精神において語った。「彼らは、数学の信頼性と確実性を称賛することを止めないのである。しかし、そのように確実で、信頼できることを知るということは、わたしを助けるのであり、それに関して、わたしは、まったく何も問題ではないないのである」(Sie hören nicht auf,die Zuverlässigkeit und Gewisheit der Mathematik zu rühmen.Aber was hilft es mir,noch so gewiss end zuverlässig zu wissen,daran mir gar nichts gelegen ist)(ファン オスタージの著作の「教会と神学のために」(Voor Kerk en Theologie)における引用(Bij Van Oosterzee,Voor Kerk en Theologie 第1巻 101頁)。

 また、バーフィンクは、経験論は、知覚の経験による知識は数学的な方法で正確に得られるべきことを主張するが、しかし、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界には、適用できない難点があることを指摘する。

バーフィンクは言う。「実際、精神的事物の世界、価値の世界(de Welt der Werthe)、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、わたしたちに愛と憎しみを吹き込み、わたしたちに生じ、慰め、あるいは、わたしたちを打ち、悲しませるところのすべては、また、全体が豊かな目に見えない世界は、わたしたちに対して、わたしたちがわたしたちの感覚を持って知覚するところの現実の世界(de Welt der Wirklichkeit)として、ひとつのリアリテーとして善くもある。わたしたちの生活と人間の歴史におけるその力は、わたしたちの周囲の目に見える事物の力よりも、なおはるかに大きい」(194頁)。

人々は、そのとき、自分の追及において自己を限定し、この領域において、何の認識も可能でないのに、人間に、自由に要求するかもしれない。その要求は、ショウペンハウエルが、人間精神について形而上学的欲求(das metaphysische Bedürfniss van den menschelijken geest)と名付けたところのものに跳ね返る。人間は、理解的本質のみでなく、意志的で、感情的な本質でもある。

人間は、考える機械ではなく、頭、心において、感情と情熱の世界を持つのである。人間は、これらを、学問的追及において、もたらし、書斎と実験室の活動において、自己自身を排除しない。人間は、学問的作業において、すなわち、自分の精神的な活動の尊いひとつにおいて、自分に沈黙を課すところの自分の感情、自分の心、最善を切断することは、欲求ではあり得ない。彼が、善い、真実な人間であること、神の人であること、すべてのよきことにとって、また、学問のこの作業にとっても、ふさわしく整えられるこのことだけが、学問の研究者においても、常に、求められるであろう。

 もし、しかし、人々が、学問を、客観的な意味におけるように、主観的に制限するならば、人々は、他の仕方では獲得せず、そのときには、他の道に沿って、準備が形而上学的欲求において(in het metaphysistische Bdürfniss)求められないのである。カントは、実践理性の道を囲い込んだ。コント(Comte)は、人間の奉仕を導入し、自己自身を大祭司として献げることを望み、スペンサー(Spencer)は、「The Unknowable」(知ることができないもの)に対する謙孫においてひれ伏した。すべての人が、あれこれの仕方で追及し、精神主義(het spiritisme)、魔術、神智学(de theosophie)にまで至り、学問が与えないところのものに対して、代償を求めたのである。すべての精神的な認識をもった宗教は、最初は、へりくだって、前の扉で、迫害されるのであるが、しかし、それから、しばしば、迷信的形態において、再び、後ろの扉に入れられる。「あなたは、自然を追い出すが、しかし、絶えず、戻って来る」(Naturam expellas furcâ,tamen usque recurret)。

 バーフィンクは、経験論は、最後には、唯物論に至ることを述べる。すなわち、経験論は、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉であり、数学的な厳密な正確な確実性を持つものを知識とするので、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界などの全体が、豊かな目に見えない世界なのに、その現実性が疑われ、物質的なもののみが確かなものとされてしまうので、最後には、唯物論に陥るのである。これは、合理論が、思考から存在を導き出すことに成功しないのと同様に、精神的なものは、外界の事物や物質的なものから説明され得ないのである。

 そこで、バーフィンクは言う。「それゆえ、不可避的な結論は、次のことだけである。学問は、防御されず、武装もされず、唯物主義(het materialisme)に任される。経験論も、事実、それに導いた」(195頁)。

もし、次第に、内容と霊魂の知的機能が、まったく外界から生じるのであれば、何故、そのとき、霊魂の本質も、最後に、それから説明され得ないのか。それに対して、しかし、まだ常に、「世界の七不思議」(sieben Welträthsel)が、唯物論的思考に対する苛立ちと悩みみにまでなって立つ。精神的なものは、まだ物質的なものから説明されない。それは、合理論が、思考から存在を導き出すことに成功しないのと同様である。両者の移行は発見されていない。ここに、裂け目がある。観念論も唯物論も橋を架けられ得ない。それは、それ自身で、危険ではない。ここで、「わたしたちは知らない」(Ignoramus)についてだけでなく、「わたしたちは知らないであろう」(Ignorambimus)についても語ることはできない。しかし、如何に、経験論と合理論は、大きな約束と期待にもかかわらず、今世紀において、唯物論と幻想主義(materialisme en illusionisme)以外の何ものにおいても、走って行かないし、それらの対立にもかかわらず、お互いに求め、働いてきたことを、わたしたちが見るとき―ヘーゲルの観念論は、フォイエルバッハ(Feuerbach)とシュトラウス(Strauss)において、唯物論に走ったし、唯質論は、多くの自然研究者たちにおいて、再び、半分の、あるいは、まったくの観念論に進展した―そのとき、各々の場合に、実際、理由が問われるべきであるが、あるいは、改定が、新しい哲学の全体によって必要ではない。ベーコン主義においてのように、そのデカルト主義においても、あるいは、わたしたちに唯物論と観念論の両方を必要とするところの学問の他のより良い原理があるのだろうか。

 こうして、バーフィンクは、合理論(観念論)が、幻想主義に陥るように、経験論は唯物論に陥ることを結論する。「しかし、如何に、経験論と合理論は、大きな約束と期待にもかかわらず、今世紀において、唯物論と幻想主義(materialisme en illusionisme)以外の何ものにおいても、走って行かないし・・・」。

結び

以上で、第8節-B「経験論」の紹介が終わったので、4点の解説を記す。まず第1点は、経験論を扱う理由についてである。すると、バーフィンクは、教義学は神認識の学問であることを述べたし、この後でも、詳しく述べるが、では、そもそも、認識一般、人間の認識、また、学問の認識は、どのようにして成立するのであろうか。そこで、バーフィンクは、理性を重んじ、すべての認識は生得的な理性に認識の根拠を求める合理論について、前節で述べたので、今度は、すべての認識が経験に由来すると主張する経験論を扱う。経験論を無視して、人間の認識を語ることはできないのである。

第2点は、まず、バーフィンクは、認識論において、合理主義と対立するところの経験論が、ギリシアの原子論の時代から、中世の唯名論を経て、ロジャー・ベーコン(1214年-1294年)、ジョン・ロック(1632年-1704年)、ヒューム(1711年-1776年)に至ることを語る。特に、大陸の合理論(観念論)とイギリスの経験論と言われるように、経験論は、イギリスで発展したことを語る。

ロジャー・ベーコンは、カトリックのフランシスコ会の司祭であったが、アラビア思想を広めた疑いで投獄され、10年後に釈放された。ジョン・ロックは、イギリス経験論の父と呼ばれた。人間の心は、生まれたときは、「白紙」(tabura rasa)で、その後、経験によって知識が書き込まれていくと語ったことで知られる。わたしも、若いとき、「白紙」(tabura rasa)について聞いたことを思い出す。ヒュームは、イギリス経験論の代表者である。ヒュームは、生前より、懐疑論者、無神論者として槍玉にあがっていたため、エディンバラ大学教授などのアカデミックな立場を望んでいたが、終世、得ることができなかった。

第3点は、経験論の主張についてである。すると、バーフィンクは、経験論は感覚的な知覚だけが、認識の源泉であることを語る。「経験主義は、種々の形態と体系において現れるが、しかし、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉であるという、この原理を出発点に、常に持つ」。「人間は、認識の追及において、知覚の能力以外に何ものももたらさない。そこから、すべての知的な活動が、その始まりと起源を持つ」。「人間の精神は、『何も書かれていな白紙』、完全な前提なしで、また、そうあらねばならない。そのとき、単純に、知覚からだけ立てられるので、認識は信頼できる」。

 こうして、バーフィンクは、経験論は、人間には、生得的な理念は一切なく、生まれつき「白紙」(タブラ・ラサ)の状況であり、知覚の経験の積み重ねによって、知識が書き込まれることを説明する。それゆえ、感覚で知覚できず、経験できない超感覚的なものは、認識の対象とはならない。知覚できるものの経験の積み重ねで、事物の相互関連、連続、類似の関係が、認識の対象となり、厳密で正確な知識となる。それゆえ、事物の原因や目標は、知覚できず、経験できないので、認識の外にある。したがって、経験論においては、霊魂、神、彼岸は、不可知であり、懐疑論となるので、経験論に立っては、宗教学、神学、教義学、組織神学は成立しない。

 第4点は、経験論の難点である。バーフィンクは、経験論は、知覚の経験による知識は数学的な方法で正確に得られるべきことを主張するが、しかし、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界には、適用できない難点があることを指摘する。

こうして、バーフィンクは、経験論は、最後には、唯物論に至ることを述べる。すなわち、経験論は、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉であり、数学的な厳密な正確な確実性を持つものを知識とするので、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界などの全体が、豊かな目に見えない世界なのに、その現実性が疑われ、物質的なもののみが確かなものとされてしまうので、最後には、唯物論に陥るのである。これは、合理論が、思考から存在を導き出すことに成功しないのと同様に、精神的なものは、外界の事物や物質的なものから説明され得ないのである。

そこで、バーフィンクは言う。「それゆえ、不可避的な結論は、次のことだけである。学問は、防御されず、武装もされず、唯物論に任される。経験論も、事実、それに導いた」。

以上で、解説を終わるが、経験論については、わたしは、若いとき、哲学マニアで、哲学書を読み漁った時期があるが、そのとき、岩波文庫本で、イギリス経験論を代表するヒュームの「人間悟性論」を読んだことを思い出すが、内容についてはあまり印象が残っていない。でも、バーフィンクが述べているようなことが書かれていたのであろうと思う。人間の感覚的知覚で、経験できない事物は、認識の対象にならないことを、経験論は語るので、経験論に立っては、神学、教義学が成立しないことがわかればよいと思う。


 目次